1. 腸活とは何か、腸と脳の関係について
こんにちは、皆さん!
あなたは腸活を普段から意識していますか?腸活を理解し、正しく実践できているでしょうか。
今流行っている腸活ですが、意識しているのに効いているのか分からない、効果を全く感じないどころか肌トラブルが起きたり体調不良、花粉症になったという人もいるのではないでしょうか。
おかしな話、SNSでも腸活レシピをあげていたり腸活マイスターだといって発信している人も数多くいますが、そんな中でも肌が荒れていたり体調をよく壊していたり花粉症がひどくなったなどと言っている人がいて???と感じたことがたくさんあります。
そんな投稿を見て、腸活って結局何の効果もないんじゃないか、腸活ってする意味があるの?と思ってしまう人も多いのではないかと思います。私自身も腸活に興味を持ち色々調べているとそんな自称(失礼、笑)腸活マイスターの人たちがゴロゴロ出てきてとてもモヤモヤしました。
腸活って聞くと、何だか難しそうに感じるかもしれませんが、実際には簡単で楽しいことばかりです。
そして正しく腸活を行うことで実は人生の幸福度を高めることもわかっているのです。
今日はこの腸活(腸内環境を整える活動)がどのようにして幸福度を高めるのかについてお話ししたいと思います。
これまで私のブログではマインドや心のことを中心にお伝えをしてきました。ここでなぜ腸活?と思った人もいるかもしれません。過去の私のように自分の心を無視して無理して生きてきた人はまず心を見つめ自分を大切にするということをするだけでも劇的に人生は変わります。
ですが心と体はつながっています。心を大事にしていると次第に体への意識も高まりもっと体も大事にしようと自然と思えてくるのです。そうして体も一緒に大事にしていったところ私の人生は更に大きく飛躍して、いろんな奇跡のような素晴らしい引き寄せをバンバン叶えることができるようになったのです。
体調面でもいろんな嬉しい効果が生まれ、例えば花粉症が治り(改善ではなく全く症状が出なくなりました)、肌荒れすることもほとんどなく肌のくすみが取れてトーンアップして艶が出ました。ファンデーションを使わなくても周りから肌を褒められることが増え、昔からずっとダイエットマインドだったのにダイエットを気にしなくてもベスト体重をキープして昔を知る人からは細いとまで言われるまでに変わりました。
元から浮腫みやすい体型なんだと思い込んでいましたが、昔と比べて浮腫みにくくなりました。PMSもなくなり生理痛も無くなりました。本来生理痛はないものという説は絶対に嘘で体質によると思い込んでいたのですが、健康な体にはそのようなものは存在しないのだと知りました。
これを聞いてどうでしょうか。ここまで劇的に体に対しての不調がなくなることで悩みもストレスも激減するのです。体調が悪くやりたいこともままならない状態というのは非常にストレスフルな生き方ですよね。
逆を言うと何かしらの不調の症状が出ているいうことは自分の体がSOSサインを出しているということなのです。私はこれまでいろんな不調は生まれもっての体質だと思い込んでいました。あなたはいかがでしょうか。
頭痛持ちや生理痛、年々酷くなる花粉症を鎮痛剤や薬で誤魔化している人は多いのではないでしょうか。
私たちの体は自らを治癒できる自然治癒力というものを持ち合わせています。正しく腸活をすることで元の体に戻して、自力で健康になることを私たち現代人は意識する必要があるのだと思います。
量子力学的にも体の内側と外側の両方からアプローチすることで引き寄せるものは更に大きく変わってくると言われています。
今日お伝えする内容では、腸活と幸福度の関係を解説しながら、具体例を交えて皆さんにお届けします。さあ、腸内フローラ(腸内の細菌の集まり)を元気にして、一緒に幸せな日々を送りましょう。
腸活の定義
まず初めに腸活とは何なのかについてお話します。そしてその腸活がどうして幸福度に影響を与えるのか、その背景についても説明しますね。
腸活とは、腸内環境を整えることで体全体の健康を促進する活動のことを指します。これを略して腸活と呼んでいます。
腸内には多くの細菌が存在し、そのバランスが健康に大きな影響を与えるとされています。科学的には、腸内フローラ(腸内細菌叢)のバランスを改善することで免疫機能や消化機能、さらには精神的な健康にも好影響を及ぼすと言われています。
逆を言えばこの腸が荒れてしまえば免疫が低下してアレルギーや病気にかかったり、胃腸が弱って食事を楽しめなくなったり便秘になったり肌も荒れ、精神疾患にもなりかねないということです。
こうなってしまっては幸福度だだ下がりのことばかりで、何一つ私たちにとって嬉しいことはありませんよね。だからこそ腸活をしっかり行うことでこのリスクを回避して幸福度の高い人生を可能にすることができるのです。
腸は「第二の脳」
人間の身体には「腸脳相関(ちょうのうそうかん)」という考え方があります。これは、腸と脳が密接に連携しているということを意味します。
実は腸には「腸管神経系」という独自の神経ネットワークが存在し、これが脳と同様に多くの神経細胞を持っています。つまり、腸は「第二の脳」とも呼ばれているのです。腸内環境が整うことで、脳への神経伝達がスムーズになり、結果として私たちの気分や精神状態にも良い影響を与えるのです。
腸脳相関の興味深い事実
一部の研究によれば、腸内細菌は私たちの行動や気分に影響を与えるシグナルを発することがわかっています。
例えば、ある種の腸内細菌が増えると、その人のストレス耐性が高まりリラックスしやすくなるそうです。まるで腸内に小さなマネージャーたちがいて、私たちの精神状態を指導してくれているようなものですね!
2. 幸福ホルモン「セロトニン」
腸活が幸福度を高める理由の一つとして、腸内細菌による「セロトニン」の生成が挙げられます。セロトニンは「幸福ホルモン」とも呼ばれ、私たちの気分を落ち着かせ、幸福感をもたらす役割を果たしています。
面白い事実
なんと、体内のセロトニンの約90%が腸内で生成されているんです!脳内で作られていると思う人もいると思いますが、実はほとんどが腸で作られているのです。
つまり、腸を整えることでもっと多くのセロトニンが生成され自然と幸せな気持ちになることができるのです。
セロトニンがたっぷりの腸は、まるで小さな幸福工場のよう。笑顔の従業員(腸内細菌)が一生懸命働いている姿を想像するとなんだか愛おしいですよね。
あなたの腸もぜひ幸福をたくさん作り上げる幸福工場腸になってもらいたいです!
3. 腸活の具体例
では、具体的にどのようにして腸活を行えばいいのでしょうか?いくつかの簡単に楽しめる方法を紹介します。
またそれぞれの落とし穴についても触れておきますね。
プロバイオティクスを取り入れよう〜腸活の頼もしい味方プロバイオティクス〜
腸活に密接に関係しているのがプロバイオティクスです。
プロバイオティクスとは、腸内環境を改善し、健康に良い影響を与える生きた微生物(主に善玉菌)のことを指します。一般的には、乳酸菌やビフィズス菌が代表的です。
プロバイオティクスの特徴としては以下の3点です。
1. 生きた微生物である。
プロバイオティクスは生きた状態で腸に届くことが必要です。これにより、腸内フローラ(腸内細菌群)にポジティブな影響を与えます。
2. 腸内環境の改善
善玉菌を増やし、悪玉菌の繁殖を抑えることで、腸内環境を整えます。
3. 健康へのメリット
消化機能の向上、免疫力の強化、炎症の抑制、精神的健康の改善など、様々な健康効果が期待されています。
プロバイオティクスが含まれる食品の主なもの
・ヨーグルト:乳酸菌が豊富。
・キムチ:発酵過程で乳酸菌が生成される。
・納豆:納豆菌が含まれる。
・味噌:発酵食品であるため、乳酸菌が含まれる。
・漬物:一部の漬物には乳酸菌が含まれる。
プロバイオティクスは食品だけでなく、サプリメントとしても摂取できます。これにより、より高濃度の善玉菌を効率的に摂取することが可能です。
プロバイオティクスは日常的に摂取することで、腸内環境を整え全身の健康をサポートする重要な要素となります。
ヨーグルトに隠された大きな落とし穴
上記に挙げた主なプロバイオティクスの食品の中で、多くの人が頻繁に取り入れている物と言えば、そうヨーグルトです!
ヨーグルトには体に良い乳酸菌が含まれています。食事の中にヨーグルトを加えるだけで、腸内環境が劇的に改善されます。
食べやすいヨーグルトは果物とあえて食べるだけでなくドリンクにしたりドレッシングに混ぜたりいろんな調理にも使うことが出来ます。
とても便利かつすぐにでも手に入るヨーグルトですが、実はここで大きな落とし穴があるのです。エセ腸活マイスターの人たちもここで間違ったヨーグルトを使っている人をたくさん見かけました。
あなたは普段どんなヨーグルトを選んで食べているでしょうか。
あなたが食べているヨーグルトが腸を荒らしている原因かもしれません
ヨーグルトといってもいろんな種類があります。カップのものだけでなく飲むヨーグルトタイプの物もありますし元からフルーツソースやグラノーラ、アロエが入ったものまで様々です。
私も毎日のようにヨーグルトを食べています。しかし昔からよく見かける牛乳から作られている乳製品のヨーグルトではなく植物性のもので甘味料も砂糖も入っていないものを選んで食べています。
ここで間違った腸活をしてしまう人のほとんどは牛乳のヨーグルトを食べてしまっているのです。なぜ牛乳のヨーグルトでいけないのか。
それは牛乳には乳糖と呼ばれるものやカゼインといってアレルギーの原因となる物質が含まれています。実は多くの日本人が乳糖不耐症であるとも言われていますが自分で気がついていない人も大勢います。
牛乳を飲んでお腹がゴロゴロしたりお腹を下しているのもまさに乳糖不耐症だからです。私たちがこの乳糖を分解できるのは乳児の時期までと言われています。つまりせっかくヨーグルトで乳酸菌を摂った気になっていても牛乳の成分によって余計に腸が荒れてしまうことになるのです。
私も当たり前のようによく乳製品を摂っていましたがその頃は感覚が麻痺していたと思います。そもそも自分の健康に全く興味がなく好きなものばかり食べていましたし、好き嫌いはないもののかなりの偏食でした。
その頃は肌荒れもひどくて常にどこかに吹き出物が出来たりいつの間にか花粉症にはなるし、お通じも絶好調というわけではありませんでした。あなたはいかがでしょうか。
花粉症患者は年々ひどく増大していると言います。それは世の中の花粉量が増えたせいだと思っている人も多いかもしれませんが、私は世の中の人の食生活が乱れ腸が荒れている人が多いからだと思っています。
花粉症対策にもヨーグルトや○F−1といった乳製品のドリンクが流行っていますが、正しい知識をつけると余計に花粉症をひどくしたり効果がそこまでないこと、効果よりも他の健康被害のリスクが上がってしまうことは容易に理解が出来ます。
広告や宣伝というのは必ず利権や大きく儲けるための戦略がしかれています。情報に惑わされずに幸せになるために正しく腸活をしていきたいですね。
だからこそこんな状態を避けるために私は牛乳ではなく植物性のヨーグルトを選んでいます。ですのであなたもヨーグルトで腸活をするのなら是非植物性でかつ添加物などの甘みもついていない砂糖不使用のものを選んでくださいね。
発酵食品にも落とし穴が潜んでいる〜そのキムチは本物ですか〜
辛いものがお好きな方も多いと思います。いつからか韓国ブームも相まって人気が高い発酵食品と言えばキムチが挙げられます。しかしこのキムチにも大きな落とし穴が潜んでいます。
このキムチもコンビニやスーパーで1年中しかも割と安価で購入することが出来ます。しかしそのパッケージの成分表をよく見て欲しいのですが、実はこのキムチには本物のキムチと偽物のキムチがあるのです。
本物のキムチと偽物のキムチは、製造方法や使用する材料、発酵の有無などに違いがあります。以下にそれぞれの特徴を説明します。
本物のキムチ
1. 発酵: 本物のキムチは伝統的な方法で発酵されます。発酵過程で乳酸菌が生成され、風味と健康効果が増します。
2. 材料: 天然の材料(白菜、大根、ニラ、ネギ、ニンニク、ショウガ、唐辛子など)を使用します。保存料や人工的な添加物は使用しません。
3. 味: 発酵による酸味があり、風味が豊かです。発酵期間が長くなるほど、酸味と旨味が増します。
4. 製造方法: キムチは伝統的な製法で作られ、塩漬けした野菜を発酵させる工程を経ます。
偽物のキムチ
1. 発酵なし: 偽物のキムチは発酵過程を省略し、ただ野菜を調味液に漬け込んだだけのものです。これにより、乳酸菌の生成がありません。
2. 材料: 化学調味料や保存料、人工着色料などが使用されることがあります。
3. 味: 発酵による酸味がなく、風味が浅いです。酸味や深い旨味が不足し、表面的な辛さや塩味が強いことがあります。
4. 製造方法: 工業的な大量生産で作られることが多く、発酵時間を短縮または省略しています。
本物のキムチと偽物のキムチの見分け方のポイント
・ラベルの確認: 原材料欄を確認し、保存料や人工添加物が含まれていないかをチェックします。
・賞味期限:本物の発酵キムチは発酵が進むため、賞味期限が比較的短いことが多いです。
・購入場所:信頼できる専門店や韓国料理店で購入することをおすすめします。
いかがでしょうか。本物と偽物では全くといっていいほど効果の差が生まれてしまうのです。偽物のキムチをいくら毎日食べたところで、大量の塩分と添加物まみれの体に害しかない嗜好品を摂っていただけとなるのです。
腸活だといって偽物と気が付かずに食べ続けてしまうと、さらに腸内環境は悪化し塩分や添加物によって浮腫や吹き出物も発生してしまうのです。
本物のキムチを選ぶことで、プロバイオティクスの恩恵を受けることができ、健康効果が期待できます。また辛いものを食べると脳内でエンドルフィンという快楽物質が分泌され、気分も良くなることがわかっています。
その他のオススメ〜食物繊維と医者がオススメするTOP3の食材〜
食物繊維も腸内環境を整えるためにとても重要です。
手軽にとれる食物繊維としてはりんご、バナナ、ブロッコリーなどの野菜や果物を積極的に摂りましょう。
また医者がオススメの食材TOP3をここでご紹介したいと思います。これを毎日摂取するだけでも腸にとても良いとされている物です。それは卵、ブロッコリー、納豆と言われています。
これらもいろんなアレンジもしやすく常に冷蔵庫にストックできそうな物ばかりです。私も毎日3食のどこかのタイミングでそれらの食材を必ず摂るようにしています。
ここでの注意点としては納豆は遺伝子組み換えではなく国産の大豆でついているタレは使わないようにしてください。
なぜなら遺伝子組み換えのものは新たなアレルギーを引き起こす可能性があるのと付属のタレはとても甘いですよね?あれは添加物や砂糖がたっぷりと入っているからです。
添加物は消費期限をのばし味も美味しくするという物であるけれど、腸内フローラに悪影響を及ぼすとされています。せっかくプロバイオティクスをとっても添加物で台無しにならないように注意してくださいね。
4. 運動と腸活
適度な運動も腸活に繋がります。ウォーキングやヨガなど、リラックスしながらできる運動を毎日の習慣に取り入れてみましょう。
「運動か…」と思ったそこのあなた!運動をちょっとした冒険として捉えてみてください。例えば、散歩をしながら「今日は新しい道を探検しよう!」と考えるだけでワクワクしますよね。そうしているうちに、腸も心も楽しくなってくるのです。
運動を続けるコツは、その行動に意味を見出すことです。ウォーキング中に街の景色や公園の緑を楽しむついでに、腸を元気にするためのミッションを遂行していると思えば、楽しさ倍増です。
そのうち心も体にも嬉しい効果を実感できると思います。運動をすることで更に良いのは体を動かすことによって腸のぜんどう運動を刺激してお通じにも効果が期待できることです。
心も体も軽くなると行動も考え方も積極的になったり、いろんな意欲が湧いてきます。これこそ充実した人生に欠かせないものではないでしょうか。
やりたいことが見つからない、外に出たいと思わない、気力が湧かない。そうなると閉ざされた環境にばかり身をおくことになり、あなたはいつまでもアップデートされないまま時間ばかりが無駄に過ぎてしまうことになるのです。
幸せに生きている人は毎日をイキイキとして過ごし、人生を楽しみ充実させています。そのためには心と体の健康を維持することがとても大事となってくるのです。
ただしいきなりハードな運動ではなく、毎日無理なく続けられるもので時には友人や家族、パートナーと一緒に楽しんでみてくださいね。
5. ストレス管理
実はストレスも腸内環境に悪影響を与えるのです。ストレスを感じた時は、深呼吸をしてリラックスすることが大切です。お気に入りの音楽を聴いたり、趣味に没頭する時間を持つことも良いでしょう。
笑いの力
最後に、笑うことも大切です。
実は笑いが腸内環境を整える効果があると言われています。お笑い番組を見たり、友達と楽しい時間を過ごしたりして、たくさん笑いましょう。腸にとって笑いは最高の良薬です!
腸が直接笑うわけではありませんが、笑うことでストレスが軽減され、腸内環境が改善されることは間違いありません。
思いきり笑って「あー、これで腸も元気になってるんだな」と思うだけで、さらに気分も良くなります。笑いは自分にとって、そして腸にとっても最高のプレゼントです。
6. レシピ集と実践例
腸活スムージー
腸活を始めるためのレシピとして、手軽にできるスムージーをご紹介します。材料をブレンダーに入れてミキサーするだけで、高い栄養価と美味しさを兼ね備えた腸に嬉しい一杯が完成します。
- バナナ:1本
- ほうれん草やケールなど葉物野菜:ひと掴み
- ヨーグルト:一杯
- アーモンドミルクまたは豆乳:200ml
- チアシード:小さじ2
このスムージーを飲んで、腸内細菌たちも元気いっぱいです!ここでのヨーグルトも植物性の砂糖なしのものを選んでくださいね。またスムージーは体が冷えやすくなるので温かい飲み物と一緒に摂ったりしてみたりホットスムージーにしてみてくださいね。
カラフル発酵サラダ
色とりどりの野菜と発酵食品を組み合わせたサラダです。
- レタス:適量
- トマト:1個
- きゅうり:1本
- アボカド:1個
- 発酵キャベツ(ザワークラウト):適量
- MCTオイル:大さじ1
- ブロッコリースプラウト
- 塩、胡椒、レモンのしぼり汁:お好みで
これらを混ぜ合わせて、ヘルシーで腸に優しいサラダの完成です。見た目も鮮やかで、食べるのが楽しくなります。
さらに気分を変えて植物性のヨーグルトで作ったドレッシングにしても最高の腸活レシピです。ただサラダばかり食べると体が冷えてしまうので野菜を温野菜にして食べると更に多くの野菜を摂取できるのでオススメです。
ちなみにスーパーフードのブロッコリースプラウトは若返りにも良いと言われるくらい超スーパーフードです。ぜひとも毎日取り入れたい食材なので冷蔵庫に私はいつもストックしています。
納豆とアボカドのネバネバ丼
こちらもとても簡単なレシピです。
- 納豆:1パック※付属のタレは使わない
- アボカド:1個
- 海苔(細切り):適量
- 玄米ご飯:1杯
納豆とアボカドを小さく切って混ぜ、海苔をトッピングするだけ。ネバネバが腸内で活躍する様子を想像しながら、美味しくいただきましょう。
ここにオクラやとろろといったネバネバ食材を更にプラスしても美味しいです。医者のすすめるTOP3の中の卵の温玉をトッピングしても最高です。
更にオススメなのが玄米だけでも食物繊維は豊富ですが、スーパー大麦を混ぜたご飯もオススメです。スーパー大麦にも沢山の食物繊維が含まれており、悪玉菌の増殖を抑制したり抗酸化作用もあり腸の炎症を抑えるといった嬉しい効果がたくさんあります。
7. 科学的根拠と研究例
腸内フローラと精神健康の研究
現代の科学は、腸内フローラと精神健康の関連性を明確に示しています。例えば、ある研究では、腸内細菌が正常に働くことで、うつ病や不安症の症状が軽減されることが示されています。
具体的な研究例
カナダの研究者によると、特定のプロバイオティクス(体に良い細菌)を摂取することで、被験者のストレスホルモンであるコルチゾールのレベルが低下し、幸福度が向上するという結果が得られました。
さらに日本のある研究では、乳酸菌を含む発酵食品の摂取が、被験者の幸福度スコアを上昇させることが確認されました。
私自身も自分を振り返ってみると、精神的に参って人生のどん底を味わっていた頃は腸にとって最悪な生活を送っていました。
昼夜逆転の生活で睡眠も十分に摂らず、食事は昼は手作りのお弁当を作っていましたが、朝は菓子パンやお菓子や甘いコーヒー、夜はコンビニやスーパーのお惣菜やお弁当、ジャンクフードのようなものも食べたり、間食として毎日のようにチョコレートを食べ、ひどい時は1回で2箱くらい一人で食べてしまうほどでした。
私自身それまで常に心に無理な生き方をしていた上に、腸内環境も荒れまくっていたことで更に精神的に病んでしまたのだと今でははっきりと分かります。
8. 腸活の継続ポイント
小さな一歩から
最初から大きな変化を求めないことが大切です。小さな習慣から始めて、徐々に腸活の範囲を広げていきましょう。
例えば、今日はヨーグルトを食べてみる、明日はちょっとした運動を取り入れる、そんな風にしていけば無理なく続けられるはずです。
しかし一番大事なことは腸に良いものをとるだけでなく、同時に腸を荒らすものや行動を避けることがとても大事です。ヨーグルトやキムチの例でもお伝えしましたが、せっかく腸に良いものを摂取しても悪いものをとって仕舞えばたちまち腸は荒れて意味のない行動となってしまいます。
腸に良いものを食べているからいいよねといって朝から菓子パンや甘いジュース、ジャンクフードをとって運動を全くしないとなっては腸活をしている意味がなくなってしまいます。それでは腸活の効果を十分に得られないまま、結局腸活って意味ないじゃないかと挫折してしまう未来しかありません。
腸活は楽しむことも大切です。友達や家族と一緒にチャレンジしてみるのも良いアイデアですし皆でレシピを共有したり、効果を報告し合ったりすることで、モチベーションも維持できますよ。
ちなみに腸活を意識した食事に変えてから、私だけでなく夫にも効果が表れ健康診断の血液検査で全くの問題なしの数値を叩き出しました。
腸活には、一人一人に合ったリズムがあります。自分の体調や生活スタイルに合わせて、無理なく取り組める方法を見つけてくださいね。
9.間違った腸活の具体例~その腸活は正しいですか〜
あなたがもし腸活を行い、いまいち効果を感じない、または一時的に効果はあってもすぐに元通りになっているのであればその方法は間違っているかもしれません。
お腹を壊ししたり便秘になったり体調がすぐれないとなっている場合も以下のことが考えられます。
プロバイオティクスサプリメントの過剰摂取
腸内環境を良くしようと毎日プロバイオティクスのサプリメントを大量に摂取したら良いのではと考えてしまう人もいるかもしれません。大量摂取をし続けるとどうなるのか。
結果、腸内フローラのバランスが崩れ、下痢や腹痛に悩まされるようになります。これは、善玉菌の過剰増殖が原因で腸内環境が悪化した結果です。
腸内細菌には善玉菌と悪玉菌がいます。
悪玉菌と聞くと「いない方が良いのでは」と考える人も多いと思います。しかし悪玉菌には悪玉菌の存在する意味があり、腸内での善玉菌と悪玉菌が両方いることによって腸内環境のバランスをとっているのです。
なのでこんな今回のケースで言うと善玉菌が過剰に増え過ぎたことによる悪玉菌とのバランスが崩れ、腸内環境が悪化してしまったのです。
極端な糖質制限ダイエット
ダイエットの時に糖質制限という言葉をよく耳にします。
中には糖質を完全に避けることで体重を減らそうとする人も多いと思います。しかし、糖質を完全にカットしてしまうと腸内細菌にとって必要な栄養が不足し、便秘や肌荒れ、疲労感に悩まされるようになってしまいます。
糖質も悪というわけではなく腸活の観点からすれば必要な栄養素の一つです。
もしダイエットするのであれば本当に不要な糖質をカットしていくべきなのです。ダイエットと言いつつご飯時の炭水化物は抜いているのに食後の甘いものや間食のお菓子、スタバなどの甘いドリンクを飲むという矛盾したことをしている人を多々見かけます。
トータルの摂取カロリーを抑えているつもりになっているのかもしれませんが、ダイエットの観点からも腸活の観点からもそれは完全に間違ったダイエットです。正しく腸活の知識を取り入れて実践していれば、勝手に体重は適正になり余計な甘いものなども欲しなくなるのです。
私もありとあらゆるダイエットを経験してきましたが、腸活をしてからすこぶる体調は良くなり肌艶もよくなりノーファンデーションで過ごせるほど肌のくすみやトラブルが減りました。
また体型も適正を保ち、余計なものを食べたくなったりすることもなく毎日お通じもあって心も体も健康そのものとなりました。
断食(ファスティング)による腸内環境悪化
昨今のSNSではさも効果が期待できるような文言でいろんなインフルエンサーがこぞって酵素ドリンクやファスティング、怪しいサプリや漢方を宣伝しています。
それらは全て仕事として発信しているだけであって、あなたの健康効果の保証は一切ありません。あなたの体に何かあってからでは遅いのです。
そのインフルエンサーたちも案件として扱っているだけで本当にその商品を使用しているのか、本当にその効果でそうなったのかは本人にしかわかりません。
そんな劇的な効果があるものでしたら、もっと大々的に販売されて素晴らしい賞をとったり海外でも発売されるなどもっと話題に上がっているはずなのです。そしてそんなものがあるのなら、とっくに世の中から肥満の人はいなくなっているはずです。
吊り広告に騙されずに正しい知識を身につけ、自分の体に元々宿る力を信じて自分で自分の健康と幸せを叶えていきましょうね。
また流行りのダイエット方法(ファドダイエット)は一時的に効果があるように見えることがありますが、長期的には健康を損なう可能性があります。
例えば、ジュースクレンズや極端な断食は腸内環境を急激に変えすぎるため、腸内細菌にストレスを与え逆効果となることがあります。
ファスティングもとても流行っていますね。ファスティングは連日食べ過ぎてしまったときに1日くらいならまだ良いですが、毎月や長期間など継続して行うことは絶対にオススメしません。
私のいうファスティングとは酵素ドリンクやジュースを飲むことではありません。酵素ドリンクや変なジュースで栄養を補えると言っている人もいますが、大体のそういった類のジュースには添加物や砂糖、糖分が含まれています。また酵素ドリンクだけでは必要な栄養は絶対に補えません。
胃に負担をかけ過ぎたのであれば不純なものを入れずに胃を落ち着かせるのが一番です。消化に負担のかけない水や白湯を飲み、食べられるようになったらおかゆを食べるだけでまずは十分だと思っています。
胃が疲れたなどの不調がない場合、いきなり流行りだからといってファスティングをすると断食後に食欲が爆発し、一気に大量の食物を摂取した結果、消化不良と腹痛に悩まされてしまいます。
これは短期間での急激な腸内環境の変化が原因で、腸内フローラが乱れてしまったことが原因です。
またファスティングもダイエットとして取り入れる人もいますが、結局は食欲が暴走したり胃の中が空っぽになったことによる一時的な体重減少であって、いつも通りに食事を取れば体重はあっという間に戻ります(笑)
それよりも普段から腸活を意識して過ごすことで、腸も体も心も健康でいられます。
断食は人間の生きるために必要な「食べること」を「放棄すること」でもあります。つまり生きることを放棄しているのと同じこと。この違和感にいち早く気がついて、流行りに飛びつくのではなく正しい情報のもと自分の心と体を自分で守る力を養ってほしいと思います。
現代の人たちは流行りに載せられたり情報に惑わされたり、便利なものに囲まれることによって健康リテラシーがどんどん低くなってしまっているように思います。
実際に今の現代人は栄養不足である人がほとんどと言われています。ただでさえ栄養が少ない状態でファスティングをするというのは意味がわからない状態ですよね。
正しく理解して知識を身につければこういった世の中のたくさんの矛盾に気がつけるようになるのです。
ご飯よりも小麦をよく摂取している
これもエセ腸活マイスターたちの投稿でとても疑問に感じたことです。腸活のプロと言いつつパンやパスタなど小麦製品を食べていたからです。
小麦にはグルテンが含まれています。パンは非常にもちもちしてしますよね。あれもグルテンによるものです。
よく風邪をひいたら食べやすいうどんがいいと食べている人もいますが、腸活的にはかなりNGな行動です。なぜならグルテンが含まれている小麦は消化が遅く腸に負担になります。
グルテンは腸内フローラ(腸内細菌)のバランスに影響を与えるとされています。健康な腸内フローラは消化機能や免疫機能に重要な役割を果たしているため、バランスが崩れることで腸内環境に悪影響を及ぼします。
リーキーガットと言って別名腸漏れとも言われており、本来腸内で処理される成分が腸の外に漏れ、害があるものまで体内に広がってしまいさまざまな不調につながると言われています。
また小麦にはフィチン酸が含まれており、これはミネラルの吸収を妨げることがあります。特に鉄や亜鉛の吸収を阻害するため、栄養バランスに影響を及ぼす可能性があります。
しかもパンやパスタ、ラーメンにはたっぷりの油が含まれていたり菓子パンにおいては大量の砂糖や添加物も含まれています。体に良いかどうか腸に良いかどうかは一目瞭然です。
現代人は昔に比べて格段に小麦の摂取量が増えています。流行りの食べ物を思い出してみてください。行列ができているところはラーメン屋、お菓子、パン屋が多いと思いませんか。
それは小麦が依存性が高いものでもあるからです。かくいう私も毎日のようにパンを食べ、お米は食べずに一生パンだけで生きていきたいと思うほどの無類のパン好きでした。お休みの日にわざわざ気になったパン屋さんを巡るということまでしていたほどパン中心の生活でした。
しかしそんな生活をしていた当初の私はいつも心にも体にも不調を抱えて人生のどん底の最中にいました。残念ながらパンは特別栄養たっぷりというものではありません。
パンや小麦製品は言い方は悪いですが麻薬のようなもので、中毒性が高い代わりに大量に摂取し続けているとうつ病や精神疾患、体調を悪化させて得るものよりも失うものの代償の方が格段に大きいのです。
私が腸活を勉強して真っ先に取り入れたのがグルテンフリーの生活です。調べてみるとありとあらゆるものに小麦が使われており、家の中にある調味料にもほとんどのものに小麦が含まれている事実にとても驚きました。
このように私たちの食生活に小麦は切っても切れないほどの割合を占めています。つまり和食中心で自炊が多い人でも知らずに小麦をとってしまっている可能性の方が十分高いのです。
それなのに好きだから流行りだからと言ってパンやパスタ、ピザにラーメン、うどんやお菓子と言った小麦製品を摂取していたら、小麦の過剰摂取につながるのも無理はありません。
小麦を減らしたら花粉症が治った、改善した、肌荒れしなくなった、イライラしなくなったという人も多くいます。私たちの体は食べるもので大きく変わります。
なのでまずは目にみえる小麦を減らすことからやってみてください。私も最初は調味料の小麦は気にせず目にみえる小麦を断つことから始めました。昔よりも米粉も主流になり、米粉パンや米粉や他の粉でできた麺などもネットやスーパーで簡単に入手できます。
私は今は毎日のように自炊をしているので調味料もグルテンなしのものを使っていますが、是非ともゆるグルテンフリーから始めてみるのをオススメします。私はグルテンフリーを始めて2年くらい経ちますが、最初にお伝えしたように体の不調は完全になくなり、心も体も絶好調になり幸せな毎日を過ごせています。
10.正しい腸活のポイント
- バランスの良い食事: 野菜や果物、豆類、全粒穀物など、さまざまな食材を摂取することが重要です。これにより、多様な栄養素と食物繊維を取り込むことができます。
- 発酵食品の摂取: ヨーグルト、納豆、キムチ、味噌などの発酵食品を取り入れることで、善玉菌(プロバイオティクス)を増やすことができます。
- 規則正しい生活習慣: 定期的な食事時間、十分な睡眠、適度な運動を心がけることが腸内環境の安定に繋がります。
- ストレス管理: ストレスは腸内環境に悪影響を与えるため、リラックスする時間を持つことも大切です。
- 腸を荒らすものや行動を避ける:せっかく腸に良いことを取り入れても腸を荒らすものをとっていれば効果も意味もなくなってしまいます。
正しい腸活を実践することで、健康な腸内環境を手に入れ、全体的な健康向上を目指しましょう。
11.まとめ
いかがでしたでしょうか?腸活は決して難しいものではなく、日常のちょっとした工夫から簡単に始められます。
また今日知り得た内容で、いかに世の中が間違った情報がたくさん流れているかにも気がついた人も多いと思います。
腸内環境を整えることで、セロトニンの生成が促進されストレスも軽減され、心も体も調子が上向きになり結果として幸福度が高まります。
さあ、今日から早速腸活を始めて、もっと幸せな日々を送りましょう!
あなたの心と体の健康を、そして1日でも幸せな人生になることを心から祈っています。
風羽 玲亜
コメント